但馬壇コラム

【不倫が辛いあなたへ】裏切られた心に何が起こるのか?TEDで語られた“あの瞬間

了解です!それでは、先ほどの内容をもとに、ボリュームを持たせつつ読みやすくリライトしたブログ記事として仕上げますね。以下、ご覧ください。


【不倫恋愛と依存の境界線】「執着」はもう病気?抜け出せない恋の落とし穴と向き合うために

こんにちは、但馬壇です。
今回は「不倫恋愛」と「依存」の関係について、少し深掘りしていきたいと思います。恋愛中って、誰しも気持ちが大きくなったり、つい相手のことばかり考えてしまったりしますよね。ですが、その“好き”という感情が「執着」へと変わり、やがて「依存症」に近い状態へ進んでしまうこともあるのです。

特に、不倫という特殊な恋愛関係の中では、この“境界線”が非常に曖昧になりやすく、気づいたときには自分を見失っていた…ということも少なくありません。

このブログでは、そんな「恋愛依存・執着」に悩む方に向けて、何が問題で、どこまでが正常なのか、そしてそこからどう抜け出せるのかを、わかりやすくお伝えしていきます。


「不倫」と「依存」…それって本当に“好き”なの?

「私は本当に彼のことが好きなんです」

そう言って涙を流される方は少なくありません。でも、その“好き”は本当に健全な感情なのでしょうか?

たとえば…

  • 彼から連絡が来ないと不安で眠れない
  • 何をしていても、ずっと彼のことを考えてしまう
  • 他の女性と話しているだけで嫉妬が止まらない
  • 「彼と一緒になりたい」という気持ちが頭から離れない

このような状態が続いているとしたら、それは単なる「恋愛感情」ではなく、すでに「執着」や「依存」の域に達している可能性があります。

恋愛に限らず、「やめたくてもやめられない」「繰り返してしまう」という行動には、何かしらの依存的な傾向が隠れていることが多いのです。


恋愛依存の裏にある「行動依存」という考え方

恋愛や不倫関係にハマってしまう背景には、「行動依存」という概念が関わっていることがあります。これは、アルコールや薬物といった“物質”による依存ではなく、「行動」そのものが脳に快楽を与え、それを繰り返すことでやめられなくなる状態のことです。

代表的な行動依存には、

  • ギャンブル
  • スマホやSNS
  • 恋愛、セックス、ポルノ
  • 買い物やゲーム などがあります。

共通しているのは、「現実から逃げたい」「不安を紛らわせたい」という気持ちがベースにあるということ。
恋愛も同じで、寂しさや不安を埋めるために相手に執着し、気づけば依存してしまっていることも少なくありません。


「やめたいのにやめられない」は危険信号

「自分でもやばいってわかってるんです。でも、彼のことを考えるのをやめられないんです」

こんな風に、自分の気持ちにブレーキをかけられない状態になっていませんか?

依存傾向があるかどうかを見分けるポイントは以下の通りです:

  • 頻度や強度が増してきている
  • 自分でも「やめたい」と思っているのに、やめられない
  • 恋愛以外の人間関係や生活に支障が出ている
  • どんなにトラブルが起きても、同じことを繰り返してしまう

特に、不倫関係の中では「彼と離れられない自分」がどんどん苦しくなり、「こんなはずじゃなかったのに…」と自分を責めてしまうことも多いのです。


実は…執着しやすいのは“優秀な人”に多い

ここで、少し視点を変えてみましょう。

「依存」や「執着」と聞くと、つい「意志が弱い人」「自立できていない人」など、ネガティブな印象を持つかもしれません。

でも実は、執着しやすいのは、優秀な人に多いという事実もあるんです。

どういうことかというと、執着とは「ひとつのことに深く集中する力」とも言い換えられます。それは、仕事で成果を出す人や、研究熱心な人が持っている集中力・探究心と同じもの。
だからこそ、その力の矛先が“不倫恋愛”のような関係に向いてしまったときに、異常なまでの執着が生まれてしまうのです。

大事なのは、「執着=悪」ではないということ。
あなたに備わっている素晴らしい資質が、たまたま苦しい形で表れているだけなんです。


親密さを築くのが怖い…その裏にある「愛着の傷」

恋愛依存の根っこには、「親密な関係を築くことへの恐れ」が潜んでいることがあります。

これは、過去の親子関係や人間関係の中で「どうせ私は愛されない」という体験をしてきた人に多く見られる傾向です。
たとえば、

  • 好きな人ほど距離をとってしまう
  • 相手から愛を示されると怖くなる
  • 相手を試すようなことを繰り返してしまう

これは「愛着障害」と呼ばれるもののひとつで、不安型や回避型など、さまざまなパターンがあります。


だからこそ、「プロのサポート」が必要なんです

自分自身の問題って、自分では本当に気づきにくいものです。
ましてや恋愛の渦中にいると、冷静な判断ができず、「これでいいのか」「何がおかしいのか」すらわからなくなってしまうことも。

私がこれまで10年以上にわたり、不倫や恋愛依存のご相談を受けてきた中で感じるのは、早い段階でのサポートが何よりも大切だということです。

「なんかおかしいかも?」
「このままでは自分が壊れそう…」

そう思ったときが、一番のタイミングです。
早ければ早いほど、回復のスピードも早く、関係も修復しやすくなります。


定期的なメンテナンスが心を守る

恋愛に限らず、人間関係ってとても複雑ですよね。
だからこそ、「何も問題がないとき」こそ定期的に心のチェックをしておくことが、後々のトラブルを未然に防ぐカギになります。

たとえば、3ヶ月に一度でもOKです。
定期的に信頼できるプロと話すことで、自分の状態や思考の偏りに気づけたり、より良い関係の築き方が見えてきます。


まとめ:執着してしまう自分を責めないで

不倫恋愛や恋愛依存に陥ってしまったとしても、それはあなたが“ダメな人”だからではありません。
むしろ、物事を深く見つめる力がある人、感受性が強くて真面目な人ほど、そうなりやすい傾向があります。

大切なのは、「どこに向けるか」「どう活かすか」。
執着や依存と向き合い、手放すことができれば、あなたの中にある“深い愛”や“集中力”は、必ず健全な形で発揮されていきます。

そうはいっても、本当に執着しやすい性格なのか?気になるところですね。

チェックリストを作成しましたので、下記より入手してください。

但馬壇サービス一覧